はじめに
こんにちは^^はいじです。
最近、すこーし秋っぽくなってきましたね。とても良い傾向。
さて、今回の記事のテーマは「フリーランスになって半年目の今」について、です。
4月に「開業届」を出して、フリーランス(個人事業主)になった私。
あれから丸5か月経過した今、色々と試行錯誤をしながらやってきたので、そういった事も含めて、挑戦中の事や、これから挑戦していきたい事について書いていこうと思います。
フリーランス半年目
まず前提として、私、はいじは現在、勤め人として働きに出ておりません。
2022年7月に仕事を辞め、今年の4月に開業届を出して「フリーランス」になりました。
※その辺を詳しく書いた記事が此方。

そう、特に投稿サイトにおいて滅茶苦茶トップランカーなワケでも、バンバン書籍化をしている作家でもない私が仕事を辞めて、突然仕事を辞めてフリーランスになっちゃってるんです。
ちょっと、どうかしてると思います。

私もそう思う!!!
夫が「やってみなよ」と色々協力をしてくれてはいるものの、うちは財布が別なので、今は貯金を切り崩しながら色々やっている所です。
夫、もうBL好きなんじゃないかと思えてくる(好きじゃないそうです)
※夫が協力してくれている諸々を書いた記事は此方。

そんな私の、現在の収入の主たるトコロは「kindle電子書籍」です。
正直、フリーランスでやっていけてる?
「やっていけているかどうか」については基準を設けないと判断が付けられないので、最初の目標である
毎月パート収入程の収益(8万円)を得る
が達成できているかどうかを、今回は基準に置こうと思います。
そうなると……

むり!
これが「はいじ」の現状。
ポーンと跳ねる月もあれば、ほとんど収入が無い月がある。
これこそ、「会社員」と「フリーランス」の明確な違いだな、この半年で改めて思い知りました。
フリーランス:「成果」に対して「報酬」が支払われる。
「長時間働いた」「毎日書いた」としても、下手すると収入「ゼロ」の月もある。それがフリーランスです。
十年近くやってきた「会社員」とは180度違うなぁと、ぼんやり生きてる私でもしっかり意識を変えられました。

こりゃ、大変だ
はいじ、「書く」の辛くなってない?
そんな風に書くと、こう思う方も出てくるかもしれません。
好き勝手趣味で書いていた楽しい趣味が「仕事」になると嫌いになるんじゃない?
わかる~~。
仕事を辞める前は、私もそう思ってました。
好きな事は「仕事」にすべきじゃないって。嫌いになるぞ、って。でも、結果どうかと言うと。

楽しいです!
そりゃあ、もちろん落ち込む日も、元気の出ない日も、不安な日も色々あります。人間なので。ずっと同じテンションで安定している事は無いです。
でも、この辺は「工夫」次第でどうにでもなる事が分かりました。
「好き」でいる為の工夫。自分の手綱の握り方。
この辺の「自分の手綱を握る」と言う事については、また別の記事にまとめたいと思います。
ひとまず、私はとても元気です。
むしろ、明確な目標が出来てからは様々な思考錯誤が楽しかったりします。
さて、次はそんな私がやっている「試行錯誤」について書きます。
作品を「届けるべき人」に「届ける」という事
フリーランスになって気付きました。
まずは作品を「知って」貰う必要がある、と。
※その試行錯誤の一つについて書いた記事が此方

「あまり読まれない作品」は、その「作品」が面白くないんだ!って自分や作品を全否定しがちです。
だって、私がそうですもん。でも、そんな風に考えるとどうなるか。
シンプルに、悲しくなる(´;ω;`)
そしたら、文章力とか表現力を高めるとか。流行りを知るとか。そういう自己研鑽に向き合う事になります。
まぁ、表現者なので、きっとソレも必要。

でも、待って!
自分の書きたい「癖」を詰め込んで書いた作品。
ソレはソレで一つの「最適解」なんです。「間違い」ではない。この世界には、絶対同じ「癖」の人が居る。
何ページが読んで「好みじゃない」と離脱されるのは良いです。
ソレって、めちゃくちゃ普通の事なので。ソレは、ソレ!
でも、まず読んでくれるかもしれない人の目の前に作品が届いていない可能性。コレを少しでも潰したいんですよね。
知らない作品は「読めない」
大企業だって、商品を作った後に莫大な広告宣伝費を投じて「知って」貰う為に労力をかけてるんです。だって、どんなに良いモノでも、知らないモノは「買えない」ですもんね。
BL小説も同じ。
知らない作品は「読めない」
せっかく書いたんです。
書いて投稿するだけで終わりなんてもったいない。
そんなワケで、ここ最近は
『作品を「届けるべき人」に「届ける」工夫』
を、色々と考えてやってきました。
作品への間口を「増やす」&「広げる」
①毎月短編修行
②ツイノベ
③「#創作BLあらすじ」を使った宣伝
④タイトル&あらすじの研究
⑤コンテストに出す
⑥イラストを描く
これも、一つ一つどんな気持ちで、どんな目的でやっているのか書いたら1記事出来上がるレベルなので割愛しますが、全てに共通している「目的」が
「作品」を知る為の間口を「増やす」&「広げる」事です。
上手くいっていなかったり、意味あるのかな?って思う事もたくさんあります。
でも、「試行錯誤」って「トライ&エラーの繰り返し」って意味の言葉なので、そういうモンです。
ともかく、本気でやって最速で失敗しながら、「コレ、イケるのでは?」という道を一つずつ見つけて行こうと思います^^
これが、実は……意外と楽しいんですよね。
失敗も全部ブログのネタに出来ますし。
(我、就活も婚活もコレで乗り切った感がある)
これから、新しく挑戦したい事
作品を知って貰う間口を「増やす」行為の一つとして、これから、新たにやってみようと思っている事があります。
それをお伝えして。今週は終わりたいと思います。
投稿サイトさん&ブログサイトさんでの「エッセイ」の連載です。
これまでは「作品」→「作品」という間口の開き方だったんですけど、今回はちょっとだけ趣向を変えていこうと思います。

「はいじ」→「作品」
私自身が一つの間口になっていこうと思います。
実際、動き始めたら報告日記を上げますね!
【おさつバターフラペチーノ】美味しかったです~^^
コメント