2023年下半期突入!
こんにちは^^
米騒動のはいじです◎
もう気付けば7月です。2023年も下半期に入りました。
さて、今回のテーマは「2023年下半期にやりたいこと」をテーマにしつつ「米騒動(私)に足りないモノ」について書いていこうと思います。
2023年上半期やったこと
下半期の目標を語る前に、まずは2023年の上半期にやってきた事をまとめます!どうぞ!
1:短編、毎月更新
2:長編【俺の声を聴け!】完結させる
3:アイコン/ロゴの受注
4:Kindle電子書籍出版
5:Twitterお喋り(ほぼ毎日更新)
6:ブログ週一更新
7:コンテストに応募

意外と色々やってるね!ぱちぱち!
私は、今年の4月から「フリーランス」として活動を開始し、そこから毎日毎日、徒然なるままに文章を書いてきました。
↓「フリーランス」として活動する事になった経緯については此方。

私はBL小説をを書くのが好きです。
なんなら、文章を書く事全般が好きです。
なので、「プロ」でも「趣味」でもない「第3の道」で、どうにか少しでもお金を稼ぎながら、好きな創作に携わって生きていけないかなぁと思い、今の生き方を選びました。
仕事を辞めた事で、もちろん収入は激減しましたが、その代わり時間はたっぷり増えました。
その中で、少しでもたくさんの方にお話を読んで頂きたくて様々な思考錯誤を重ねてきた上半期。
↓思考錯誤の一端は此方。


我、頑張った。偉い也けり。
と自分を褒め称えていた所に、私の創作活動の手助け(舵取り)をしている夫から、昨日、死ぬ程痛い所を突かれました。

お前「ついのべ」は?

……ひっ!
さて。そんなワケで、ここからは2023年下半期の課題に移ります。
↓ちなみに、「おっと」と「米騒動」については此方。

2023年下半期の「課題」
皆様、覚えていらっしゃるでしょうか。
私は今年の4月にこーんな記事を書いております。


あ”ぁぁぁーーー!
そう!私は4月に「ついのべ」を書くと宣言していたのです!
理由は以下の通り!
・ネタ出しの修行
・短く物語をまとめる修行
・他作品(特に長編)への間口を広げたい
さて、想像してください(なになに?)
「米騒動」は貴方の街の「小さな喫茶店です」さんです。
喫茶店の店主である私、はいじは「ホールケーキ(長編)」が得意ケーキです(喫茶店なのに…)
でも、初めて入った喫茶店で絶対に「ホールケーキ(長編)」なんて頼まないと思うんです。口に合わなくて失敗したらイヤだし……っていうか、怖いし。
そんなワケで、去年から「カットケーキ(短編)」も置き始めました。
ホールケーキをカットして食べやすいサイズにした事は、大変好評だったようで、お陰様でホールケーキを食べてくださる方も増えました。

でも、まだ……まだ足りない
この忙しい現代。
カットケーキも食べる時間すらない人も多いのです(皆、お疲れ様……)
……そんな人の為のメニューが喫茶米騒動にはありません。
※そもそも米騒動のカットケーキは、通常より大きめだし。
そう!
最終的に、私が一番お勧めしたい「ホールケーキ(長編)」に対して、自然と興味を持ってもらう為の一つのきっかけとして「プリン(ついのべ)」もお店おメニューに加えたいのです。
つまり、

作品への間口を増やしたい!
そんなワケで、米騒動の2023年の課題は「ついのべ」を書けるようになる事と相成りました!
私が「ついのべ」を書けなかった理由
ただ、これは元々4月に考えていた事と同じなんです。
でも、結局4月当初の私は「ついのべ」を書く事が出来ませんでした。
それで、ここに来てやっっっと!
何故「ついのべ」が書けないのか、理由を真剣に考えました。
そこで分かったのは、

私は「プリン」の作り方を、知らない
という、なんとも単純明快な理由でした。
そう、私は、プリンの材料も、道具も、作る手順も……何も分かっていなかったのです。
まだ「ホールケーキ」と「カットケーキ」は、なんとなーく「材料」も「作り方」も同じだったから良かった。(結局、二つは同じモノではあるので)
でも、プリンは……違う。
だって、違う食べ物だもん!(そうだね(@_@。)
そもそも「ケーキ」の材料と道具を使って、作り方も分からないまま「プリン」を作ろうとしてたら、上手くいワケがない。
そんなワケで、私の考えた「ついのべ」についての考察!
はいじの考える「ついのべ」の特性&考察
1:長さは「7~9ツイート」程度
2:キャラの名前は不要
3:オチは必ずしも必要としない
4:細かく文章を区切る必要はない
5:「」は多様しない
6:深く突っ込まない
※こちらはあくまで「はいじ」の考えた「特性」であり「ついのべとはこうあるべき」論ではないので悪しからず。

いやぁ、これはこれは……
小説を書く時に「気を付けていた事」が、完全に裏目に出る特徴ばっかりで……目を剥く結果となりました。
はい、簡単に分析。
1:長さは「7~9ツイート」程度
私の理想。
そもそも「ついのべ」をやる目的が
「隙間時間にもサラリと楽しめるモノを作る」
なので、これは自分ルールとして守りたい。
2:キャラの名前は不要
情報過多になるから不要(良かった……)
「受け」「攻め」など属性や、分かりやすい呼び名で良き。
3:オチは必ずしも必要としない
コレなーーー!
目から鱗!無くても良いんだよコレが!
小説だと「死んでもオチを付けに行くマン!」な私だけど、ついのべなら「これからどうなっちゃのーー!」ラストでも良いんだよ!
※別に小説でも「これからどうなっちゃうのーー!」ラストで良いのである。
4:細かく文章を区切る必要はない
目から鱗2!
「小説」では、読みやすいように、一文を出来るだけ短くするようにしてるんですけどね!
「ついのべ」でソレをやると、逆に無駄語が増えて分かりにくくなるので、一文を繋げて長くした方が分かりやすいときたモンだーー!
5:「」の多様しない
目から鱗3!
登場人物の関係性や世界観を分かりやすく、テンポよく伝える為に、むしろ使ってきた「会話文」!
いや、ツイノベでもあって良いと思うんだけどね!
ただ、コレをやっちゃうとツイート数がかさむから、多様は封印!
6:深く突っ込まない
コレが「最大」にして「最高の課題」!
「小説」を書く時、私は常に考えてしまう。
「何故、攻めは受けを好きなんだ」「何故、受けはその行動をした」「何故」「何故」「何故」「何故」……
うるせーーー!だまれ理屈女!
「コレはこうです!以上!質問は認めない!」
関係性の深堀りなんかしてたら、7~9ツイートでまとまるワケがない!
それをやるのは「小説」だ!

……マインドを変えなきゃ
まとめ
今回の記事で、私が「ついのべ」をやるにあたり、マインドを変えなければならないという事がハッキリしました。
でも、考えるのはここまで。
プリンのレシピは読みました。
あとは作りながら慣れていくしかありません。
そんなワケで、ツイッターに私の下手くそな文章が流れると思いますが……あの、温かい目でスルーしてやってください(@_@。
コレは「ツイノベ武者修行」なので。
短くまとめる修行の一環であり「ショートケーキ」「ホールケーキ」への新しい扉を作るという、下半期の新しい挑戦でもあります。
そんな、きもち。
まぁ、ついのべをやりながら「短編」「長編」も厨房で同時に作っていきますね。
追伸「ゼリー」も、たまに作ります。
こっそり。
「プリン」と同時に「ゼリー」もたまに作ります^^
「ゼリー」は何かって?

ツイッターコミックエッセイです◎
創作百合で、ギャルとオタク女子の漫画をたまに見るんですけど。
現実はこんな感じ。
高校時代、私は私はともかく見た目に頓着しないヤツで、ただ声が大きいヲタ女でした。(今と変わらん)
ギャルの子達はスカートが短くて美人だった。スカートが短くてよく服装検査に引っかかってた。 pic.twitter.com/HOXb83y7JM— はいじ (@komesoudouhaizi) July 6, 2023
では、またー!
コメント