【15分日記】XはXで本音を書いてる、ブログも本音を書いてる。ただ、感情は分けてる

日常

友達と朝8時30分の電車に乗り込み、大宰府天満宮に行ってきました。

はい、良き天気~~!

現在、本殿が改修工事中の為、仮殿。

仮殿でもガッカリさせないこのぶっ飛びデザイン仮殿。

 

は~、毎度思う。

凄いよ。プロデューサーに会いたいわ。

 

\ほら、横から見るとススキが生えてるよ!/

 

まぁ、今回はこの仮殿が目的ではなく。

 

\紅葉!/

 

ほんと、ナニコレ最高じゃん。

拍手喝采、ありがとう自然。

 

寒いけど、本格的に寒くない、この素晴らしい12月の晴れ間を一体誰に感謝したらいいのか分からなかったので、とりあえずお参りした時に菅原道真に感謝しておきました。

 

さて、一緒に太宰府をブラブラしたのは高校の友達。

この子と大宰府を訪れると決まった時点で、今日という日の「勝ち」は見えてましたわ。

 

ともかく、気が合う。

何の気が合うってアレですよ。

 

物事に対して「もうよくね?」って飽きる&冷める瞬間が「ピッタリ合う」。

 

友達「もう紅葉めちゃくちゃ綺麗過ぎる……あっち行ってみよ」

私「うん!行こ!!!」

 

友達「こっち側あんま来た事なかったよね!」

私「大宰府近所なのに、すっごい小旅行だね~~」

 

友達「わ!2キロ先に竈門神社あるらしいよ!」

私「鬼滅で有名になったもんね~!こっち側だったんだ~!」

友達「……寒い。どっかでお茶しよ」

私「それな」

 

これ。

コレですよ、コレ。

旅行とかちょっとしたお出かけって、「テンションの上がる頂点部分がピッタリ重なる事」よりも「テンションの下がる瞬間がピッタリ重なる事」の方が重要だったりするんですよね。

 

終わりよければ全て良しじゃないんですけど。

旅行の記憶って、楽しかった頂点の記憶をジワッと侵食してくるのが「暑かった」「寒かった」「雨だった」「足が痛かった」「人込みが凄くて動きにくかった」みたいな、小さい感情負荷の部分なので。

 

この、小さい減点をどれだけお互い共有し合って減らしていけるかが、長続きする関係の肝だと思う。

 

 

そういえば、この友達ここを読んでくれてるみたいで。

なんなら、アルファポリスのエッセイから読んでくれてたらしい。

 

それで言われた。

 

「はいじちゃんは負の出来事を昇華して文章にするのが上手いね~~」って。

 

あーーー、めっっっちゃ嬉し~~~!

この子、私の「大学時代のモラトリアムブログ」も「就活で100社落ちた辛いもうヤだブログ」も「ブラック企業で爆泣き辞めますブログ」も「婚カツで百戦百敗!異性からぞんざいに扱われて自己肯定感激落ちブログ」も。

 

まぁ、全部見てるんですよ。

そして、今回の「大苦戦中の字書きブログ」から、この「15分ブログ」。

※ちなみに小説は読んでない。

 

その過去も含めて全て「負の出来事を昇華して文章化」出来てたんだと、めちゃくちゃホッとしました。

 

あ。あと、こうも言われた。

「Xのポスト、無理してるように見えなかったけど無理してたの?」って。

 

あーー、違う!!!違うよ!!!

 

Xのポストは無理して明るく振る舞ってるワケじゃないんですよ。

 

あれはアレで素です。

じゃなきゃ、あんなに一日何個も呟けない。

私、そんな器用じゃないので。

 

アレ(X)は、私の「明るい」部分のみを切り取って出してただけ。

 

だから、アレはアレで本音なんです。

 

ただ、Xにポストする時って、けっこう強い「検閲官」が私の中に居てね。

 

なにせ、Xって文字数制限があるじゃないですか。

基本140文字。

 

その中で「嬉しい!」「楽しい!」「コレ好き!」っていう「正の感情」は、前提条件を読み手と共有しやすいので変な誤解を生みにくい。

 

でも、それが「負の感情」だと、そうもいかない。

「きつい」「嫌い」「苦しい」「苦手」「悔しい」「悲しい」

 

この辺は、ある程度文字数を使った上で、前提条件を読者と揃えた上で表現しないと、一部だけ拡散されて誤解を生みかねないので。

 

ほら、こないだの梅したら先生と本の発売日が被った事で、私がビビッて意識しまくって焦ったって話。

【15分日記】大SNS時代の、強い光に負けるな!(自分に言い聞かせ)
今日、午後から歯医者さん行ってきます。定期健診です。まぁ、それはさておき。これ見て欲しい。\これ、誰に書いて貰ったでしょーか!/はい、答え。梅したら先生でーす。うれっし!!!11月28日(木)同じく幻冬舎コミックスさんから【傾国のなりそこな...

これね。

 

あれも、その部分だけ一人歩きされると、私が梅したら先生に「敵意がある」とか「嫌な感情」を持ってるとか。

 

そういう意訳を生みかねないから。

 

これは、私が「他人と比べる」&「ネガティブ」という標準装備があるんだよ、という前提条件をダラダラ語った上で「それでもずっと喋りたかった」というところまでが私がパッケージングしてお届けしたかった情報なので。

 

ソレはブログという媒体で発信するのが安パイだろう、と検閲官が言うんです。

はい、その通りです!大正解!

 

いやぁ、SNS……特にXの「バズる」って、ほんと発信者としては気をつけないとダメなんですよ。

発信した以上、文章と情報には手綱を握れないからね~。

 

誰かをむやみに傷つけたり、嫌な思いを抱かせかねない。

 

なので、Xは無理してるワケではなく、誤解を生みにくい「情報」だけ取捨選択して出してる、というのが正解です。

 

大学生の頃から個人サイトやってたり、SNSが学生時代からあると色々失敗もしてるので……気をつけなきゃな~という気持ちで感情の発散場所を種類によって分けてます。

 

あ!!でも一応コレだけは書いておきます!!

これは、私個人の自戒に基づいたSNSの運用ルールであって、これをやってない人が「ダメ」とか「不正解」とかではないので!

 

SNSは個人のモノ。

その人の好きなように使ったらいいんですよ。

 

でも、改めてこういうクローズドのブログは助かると思った。

前提条件を過剰に説明せずとも、ちゃんと伝わる相手しか見ていないって安心感があるので。

 

私の負の感情も昇華しつつ発信できる場所は、私の救いですよ。

そんなワケで、今日も30分以上書いてしまった。

 

じゃ、この後は長編を更新してきます~!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
日常

コメント